【宮城県知事選】参政党が支援・和田政宗が現職と接戦。参政党知事の誕生で宮城県は財政破綻自治体になる!?【林直人】
◾️結論:「伊達の35」は希望の設計図か、県を破滅させる時限爆弾か
これまでの分析を通じて、元参議院議員・和田政宗氏が掲げる「伊達の35」の真の姿が、白日の下に晒された。それは希望の設計図などではない。財政的に破綻し、戦略的に欠陥を抱え、政治的利益を最優先した、あまりにも危険な「砂上の楼閣」だ。その野心的な響きの裏側で、県民の未来を乗せた宮城県そのものが、破綻の崖っぷちへと突き進もうとしている。
この公約が抱える欠陥は、致命的ですらある。
第一に、県の貯金が底を突きかけている現実を完全に無視し、毎年数百億円規模の赤字を垂れ流す財政構造へと県を叩き落とすこと。財源として示されたわずか7億円は、焼け石に水ですらない、県民を愚弄するかのような数字だ。
第二に、その巨額の負債と引き換えに県民が手にするのが、実現不可能な「夢物語」と、すでにある政策の「横取り」であること。宇宙港、空港ハブ化、仙台城復元――これらは喫緊の課題から目をそらし、県の貴重な資源を食い潰すだけの誤った投資に他ならない。
第三に、水道事業や病院再編といった県政の最重要課題に対し、解決策なき「見直し」を掲げて対立と不安を煽る、無責任なポピュリスト的姿勢であること。これは、困難な課題と向き合う統治者の責務を放棄し、短期的な支持獲得のみを狙う戦術だ。
結論として、「35ぶんの伊達」は有権者の心に響くよう巧みに作られた、危険なシナリオだ。財政的な持続可能性を欠き、戦略的な一貫性もなく、あまりに行政の現実からかけ離れている。
宮城県の有権者はいま、歴史的な岐路に立たされている。この壮大なビジョンを前に、我々は強く要求しなければならない。その夢を実現するために、県の財政を破綻させず、未来の世代から不可欠なサービスを奪わないと誓える、透明で、詳細で、信頼に足る財政計画の提示を。
甘い言葉の裏に隠された、不都合な真実から目をそらしてはならない。その一票が、宮城の未来を救うか、あるいは破滅の引き金を引くことになる。
文:林直人